上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
ER-4n納車翌日は・・・

早速メンテナンス

ってことで車体を綺麗に


※ちなみにETC(分離型)は
メーター回り等に上手く隠して取り付ける場所がなく
ハンドル左側にステーにて取り付けました。(↑写真右上)
さてさて、メンテナンスをするにあたってラクチンなアイテムと言えば・・・
メンテナンススタンドですよね

CB400SFの場合はフックボルトではなくスイングアームを利用して
スタンドを使えてましたが・・・さて、ER-4nは

スイングアームが丸型棒状の為、無理なんですよね~
マフラーの排気口・・・めちゃ下向いてます

これも排ガス対策なんでしょうか・・・後ろの人は臭くなさそうです


さて、メンテナンススタンドはどうやって使おうか・・・
と、考えるまでもないボルトの穴が・・・(笑)調べたところ、やはりメンテナンススタンド用フックボルトOKなネジ穴
でも買うの高いし・・・( ̄  ̄;) うーん
ってNinja 250Rで使ってた時のボルト・・・普通に使えた
(
Jトリップ /アルミフックボルト 1997年以降のカワサキ車)
しかも赤色だったので色のバランスが丁度゚.+:。d(ゝc_,・*)゚.+:。イイ!
何も付けてなく、なんか付け忘れっぽいネジ穴むき出しもね^^;
で、J-TRIPのショートローラースタンドを使うわけですが・・・
バイク中心の持ち手が無く、一人でスタンド上げれません

お連れさんに、反対側から支えて貰わないと上げれませんでした・・・

スタンドを上げる時って
右手でスタンドを持ってフックボルト位置を確認、セットするんですけど
その時って左手で車体を真っ直ぐに保たないといけないんです。。
NinjaやCBの時はタンデム用のグラブバーがあるので、
それを持てば簡単でしたけど、ER-4nのグラブバーはサイドにあるので

慣れの問題かもしれませんけど・・・

しかも、この赤おにぎり・・・
見た目はスマートのくせに結構重いのです



あの忌まわしきZRXよりもです。
とりあえず・・・ウェビックで注文していたエンジンガードが予定よりも
かなり早く到着しそうなので日曜日に取りつけ出来るかもしれません

スタンドを一人で立てる事

なんかコレが不安ですわぁ
『エンジンガードを取り付ける為に転倒した赤おにぎり・・・』こんなタイトルにならないようにしないと(; ̄- ̄;)
[ 2011/01/14 19:19 ]
ER-4n いろいろ |
トラックバック(-) |
コメント(-)